MENU

【2025年版】販売管理システムおすすめ15選!機能・種類・選び方を徹底解説

「販売管理システムを導入して業務をもっと効率化したい」とお考えではありませんか?請求・在庫管理の手間や入力ミス、システム選びの失敗を防ぐために、多くの企業が販売管理システムを導入しています。

本記事では、販売管理システムの基本機能や導入メリット、クラウド型・オンプレミス型といった種類をわかりやすく解説。さらに、失敗しないための「選び方7つの重要ポイント」をもとに、【2025年最新版】として中小企業から大企業、特定業種向けまでおすすめ15選を徹底比較します。

見積・受注・請求・在庫管理を一元化し、自社に最適な販売管理システムを見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

1. 販売管理システムとは 業務効率化を実現する基本機能

販売管理システムとは、企業における商品の見積、受注から納品、請求、入金までの一連の販売活動を一元管理し、業務プロセスを自動化・効率化するためのソフトウェアです。

従来、Excelや紙の伝票で個別に行われていた業務をシステム上で統合管理することで、ヒューマンエラーの削減、情報共有の迅速化、そして経営状況のリアルタイムな可視化を実現します。煩雑な事務作業から担当者を解放し、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境を整えることは、企業の競争力強化に不可欠です。

本章では、まず販売管理の基本的な業務フローと、それを支えるシステムの主な機能について詳しく解説します。

販売管理における一連の業務フロー

販売管理システムがカバーする業務は多岐にわたりますが、一般的には「モノ」と「カネ」の流れを管理する以下のようなフローで構成されています。これらの業務がシステム上で連携し合うことで、データの二重入力の手間が省かれ、正確な情報がリアルタイムで共有されます。

  • 見積管理
    顧客への提案段階で、見積書を作成・提出し、その履歴やステータス(受注・失注など)を管理します。過去の見積データを活用することで、迅速かつ適切な価格での見積作成が可能になります。
  • 受注管理
    顧客から受けた注文情報を正確に登録します。受注と同時に在庫の引当を行い、納期回答の精度を高めます。受注情報は後続の出荷・売上業務の基礎データとなります。
  • 出荷・納品管理
    受注情報に基づき、倉庫へ出荷指示を出します。ピッキングリストや納品書、送り状などを発行し、商品が顧客の手元に届くまでを管理します。
  • 売上管理
    商品の出荷・納品が完了した時点で売上を計上します。いつ、誰に、何を、いくらで販売したかという売上実績を正確に記録し、経営分析の元データとします。
  • 請求管理
    設定された締め日に合わせて顧客ごとに請求書を作成・発行します。複数の取引をまとめた合算請求や、継続的な取引に対する定期請求などを自動化できます。
  • 入金管理
    顧客からの入金情報を登録し、請求データと照合して消込作業(売掛金の消去)を行います。入金遅延や漏れをなくし、キャッシュフローの健全化に貢献します。

販売管理システムが持つ主な機能

上記の業務フローを円滑に進めるため、販売管理システムには様々な機能が搭載されています。自社に必要な機能が備わっているかを確認することが、システム選定の重要なポイントとなります。

ここでは、代表的な機能とその役割を表でご紹介します。

2. 販売管理システムを導入するメリット

販売管理システムを導入することは、単なる業務のデジタル化にとどまらず、企業の経営基盤を強化し、持続的な成長を促進するための重要な投資です。Excelや手作業による管理では限界があった多くの課題を解決し、多岐にわたるメリットをもたらします。

ここでは、システム導入によって得られる具体的なメリットを5つの側面から詳しく解説します。

メリット1:業務効率化と生産性の向上

販売管理システムの最大のメリットは、販売管理に関わる一連の業務を劇的に効率化できる点です。見積書作成から受注、売上計上、請求、入金管理まで、これまで手作業や複数のExcelファイルで行っていた作業をシステム上で一気通貫に管理できます。

例えば、一度入力した受注データを基に、納品書や請求書が自動で作成されるため、データの二重入力や転記作業が不要になります。これにより、入力ミスや計算ミスといったヒューマンエラーを大幅に削減し、手戻りや確認作業にかかる時間を短縮できます。

結果として、担当者は見積作成や顧客対応といった、より付加価値の高いコア業務に集中できるようになり、組織全体の生産性向上に直結します。

メリット2:データの一元管理による経営判断の迅速化

販売管理システムは、社内に散在しがちな販売関連情報を一元的に集約・管理するプラットフォームとなります。

営業担当者が入力した受注情報、倉庫担当者が更新した在庫情報、経理担当者が処理した入金情報などがリアルタイムでシステムに反映され、全部門の担当者が常に最新かつ正確な情報にアクセスできるようになります。

これにより、「担当者に確認しないと在庫数がわからない」「営業と経理で売上計上のタイミングがずれている」といった属人化や部門間の情報格差を解消できます。

経営者は、ダッシュボード機能などを活用して、売上実績や利益率、売れ筋商品、顧客別の取引状況などを即座に可視化し、データに基づいた的確かつ迅速な経営判断を下すことが可能になります。

メリット3:コスト削減と利益率の改善

業務効率化は、直接的なコスト削減にも繋がります。手作業による残業時間の削減は人件費の抑制に貢献します。また、請求書や納品書などの帳票を電子化することで、紙代、印刷代、郵送費、そして書類の保管スペースといった物理的なコストを削減できます。

さらに、正確な在庫管理機能により、過剰在庫や欠品を防ぐことができます。過剰在庫は保管コストや廃棄ロスを生み、欠品は販売機会の損失に直結します。

システムによって在庫状況をリアルタイムで把握し、適正な在庫レベルを維持することで、キャッシュフローの改善と販売機会損失の防止を実現し、企業の利益率向上に貢献します。

メリット4:内部統制の強化と法改正への対応

販売管理システムは、企業のコンプライアンス遵守と内部統制の強化にも大きく寄与します。誰が・いつ・どのような操作を行ったかのログが記録されるため、不正行為の抑止力となります。

また、役職や担当に応じてデータへのアクセス権限や承認フローを設定することで、情報漏洩のリスクを低減し、適切な業務プロセスを確立できます。加えて、近年のインボイス制度(適格請求書等保存方式)や電子帳簿保存法といった頻繁な法改正にも、システムのアップデートによって迅速かつ正確に対応できます。

法改正のたびに手作業のフローを見直したり、Excelのフォーマットを修正したりする手間とリスクから解放される点は、企業にとって非常に大きなメリットです。

2.5 メリット5:顧客満足度の向上

販売管理システムの導入は、間接的に顧客満足度の向上にも繋がります。

例えば、問い合わせを受けた際に、システム上で過去の取引履歴や現在の対応状況を即座に確認できるため、顧客を待たせることなく、スムーズで的確な応対が可能になります。

また、在庫状況をリアルタイムで把握できるため、正確な納期回答ができ、顧客からの信頼を高めます。見積書の作成から請求書の発行まで、迅速かつミスなく行えることも、顧客との円滑な取引関係を築く上で重要です。

こうした一連の対応品質の向上が、顧客からの信頼獲得とリピート受注に繋がり、企業の競争力を高める要因となります。

システム導入前後の変化をまとめると、以下のようになります。

課題項目システム導入前の状況 (Before)システム導入後の状況 (After)
データ入力・転記Excelや紙への手作業が多く、二重入力や転記ミスが頻発する。一度の入力で各帳票にデータが自動連携され、ミスと工数が激減する。
情報共有担当者ごとに情報が孤立(属人化)。在庫や進捗の確認に時間がかかる。リアルタイムで情報が共有され、誰でも正確な状況を把握できる。
経営状況の把握各部署からデータを集計する必要があり、月次決算まで状況が不明。ダッシュボードで最新の売上や利益を即座に可視化し、迅速な判断が可能になる。
帳票管理紙の帳票が多く、印刷・郵送・保管にコストと手間がかかる。ペーパーレス化が促進され、コスト削減と検索性向上が実現する。
法改正対応インボイス制度などへの対応に、手作業でのフロー変更や学習コストがかかる。システムのアップデートで自動的に法改正に対応でき、コンプライアンスが強化される。

3. 販売管理システムの種類 提供形態

販売管理システムは、その提供形態によって大きく「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類に分けられます。

それぞれにメリット・デメリットがあり、自社の事業規模やIT人材の有無、セキュリティポリシーなどによって最適な選択は異なります。

ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。

クラウド型販売管理システムの特徴

クラウド型販売管理システムは、ベンダーがインターネット上に構築したサーバーやソフトウェアを、月額または年額の利用料を支払って利用する形態です。

SaaS(Software as a Service)とも呼ばれ、近年主流の提供形態となっています。自社でサーバーを構築・管理する必要がなく、インターネット環境さえあれば場所やデバイスを問わずにアクセスできる手軽さが最大の魅力です。

サーバーの保守やシステムのアップデート、セキュリティ対策もベンダー側で行われるため、情報システム部門の負担を大幅に軽減できます。初期費用を抑えてスピーディに導入できるため、特に中小企業やスタートアップ企業におすすめです。

また、テレワークやリモートワークを推進する企業にとっても、親和性の高い選択肢と言えるでしょう。災害時でもデータは安全なデータセンターで保管されるため、BCP(事業継続計画)対策としても有効です。

ただし、オンプレミス型に比べてカスタマイズの自由度が低い傾向にあり、外部システムとの連携にも制約がある場合があります。

オンプレミス型販売管理システムの特徴

オンプレミス型販売管理システムは、自社の社内にサーバーを設置し、ソフトウェアのライセンスを購入してシステムを構築・運用する形態です。従来からある提供形態で、特に大規模なシステムや独自の業務フローを持つ企業で採用されています。

最大のメリットは、自社の業務プロセスに合わせて自由にシステムを設計・カスタマイズできる高い柔軟性です。特殊な商習慣や複雑な販売管理フローにも対応でき、既存の基幹システムとの連携もスムーズに行えます。

また、社内ネットワークでシステムを運用するため、外部からの不正アクセスリスクを低減でき、自社のセキュリティポリシーに準拠した強固なセキュリティ環境を構築できる点も大きな強みです。一度導入すれば、月額利用料は発生しません。

一方で、サーバー購入費やソフトウェアライセンス費、システム構築費など、高額な初期投資が必要になります。また、サーバーの運用・保守やシステムのアップデート、セキュリティパッチの適用などをすべて自社で行う必要があり、専門知識を持つIT人材の確保が不可欠です。

以下の表で、クラウド型とオンプレミス型の特徴を比較しまとめました。自社にとってどちらが最適か検討する際の参考にしてください。

比較項目クラウド型オンプレミス型
導入コスト安い(初期費用無料の場合も)高い(サーバー、ライセンス購入費など)
ランニングコスト月額・年額の利用料が発生保守・運用費用のみ(利用料はなし)
導入期間短い(数日~数週間)長い(数ヶ月~1年以上)
カスタマイズ性低い(設定範囲内での変更が主)高い(自由に設計・改修可能)
セキュリティベンダーのセキュリティレベルに依存自社で自由に構築可能で安全性が高い
メンテナンス・保守ベンダーが実施(自社の負担なし)自社で実施(専門人材が必要)
外部からのアクセス容易(インターネット環境があれば可能)困難(VPNなど別途設定が必要)
システム連携API連携が中心。制約がある場合も柔軟に連携可能

4. 販売管理システムの種類  システムタイプ

販売管理システムは、前述したクラウド型・オンプレミス型といった提供形態の違いだけでなく、搭載されている機能や対象とする業種によっていくつかの「システムタイプ」に分類できます。

自社の事業内容や業務フローに合わないシステムを選んでしまうと、導入後に「必要な機能がなかった」「業務に合わず使いにくい」といった問題が発生しかねません。

ここでは、代表的な4つのシステムタイプについて、それぞれの特徴を詳しく解説します。自社に最適なシステムを見つけるための重要な判断基準となりますので、ぜひ参考にしてください。

汎用タイプ

汎用タイプの販売管理システムは、特定の業種や業界に特化せず、幅広い企業で利用されることを想定して設計されています。販売管理における基本的な業務フローである「見積→受注→売上→請求→入金」を網羅しており、多くの企業にとって導入の第一候補となるタイプです。

最大のメリットは、多くの企業にフィットしやすい標準的な機能を備えながら、比較的低コストで導入できる点です。市場に多くの製品が存在するため、導入事例も豊富で、情報収集や比較検討がしやすいという利点もあります。

ただし、業界特有の複雑な商習慣(例:建設業の出来高検収、アパレル業界のSKU管理など)には標準機能だけでは対応しきれない場合があります。その場合、追加のカスタマイズが必要となり、結果的にコストが高くつく可能性もあるため注意が必要です。

まずは基本的な業務をシステム化したい企業や、標準的な商流を持つ卸売業・小売業などにおすすめです

業種特化タイプ

業種特化タイプの販売管理システムは、特定の業種の商習慣や業務プロセスに合わせて、専門的な機能が予め搭載されているシステムです。

例えば、アパレル業界向け、食品業界向け、医薬品業界向け、建設業界向け、IT業界向けなど、各業界に最適化されています。導入時のカスタマイズを最小限に抑え、業界特有の複雑な業務にスムーズに対応できるのが最大の強みです。

業界のノウハウがシステムに反映されているため、導入するだけで業務の標準化や効率化が期待できます。

一方で、汎用タイプに比べて価格が高くなる傾向があり、将来的に他の業種へ事業を拡大する際には、システムが足かせになる可能性も考慮する必要があります。

以下に、業種特化タイプが持つ代表的な機能の例を挙げます。

対象業種特有の機能・管理項目
アパレル・ファッションカラーやサイズごとの在庫を管理するSKU(Stock Keeping Unit)管理、展示会受注管理、EC・店舗間の在庫連携機能など
食品・化学・医薬品商品の製造日や仕入日ごとに管理するロット管理、賞味期限・使用期限管理、トレーサビリティ機能など
建設・工事業工事プロジェクトごとの原価管理、実行予算管理、出来高請求・検収管理、工事進捗管理機能など
IT・ソフトウェア(SES)プロジェクト管理、技術者(エンジニア)のアサイン管理、契約形態(請負・準委任)ごとの請求管理、工数管理機能など

在庫管理不要・小規模タイプ

このタイプは、在庫を持たない無形商材やサービスを提供する企業や、フリーランス、スタートアップなどの小規模事業者に特化した販売管理システムです。コンサルティング業、ITサービス業、士業などが主なターゲットとなります。

特徴は、在庫管理や仕入管理といった機能をあえて搭載せず、見積書・請求書作成、入金管理といった販売活動のコアとなる機能に絞り込んでいる点です。これにより、非常にシンプルで直感的な操作性を実現し、月額数千円からと低コストで導入できる製品が多くなっています。

「まずは請求業務だけでも効率化したい」「複雑な機能は不要」と考えている企業に最適です。ただし、将来的に事業が拡大し、物販を開始したり、複雑な販売プロセスが必要になったりした場合には、機能不足となりシステムの乗り換えが必要になる可能性がある点には留意が必要です。

複数業種対応タイプ

複数業種対応タイプは、汎用的な販売管理システムをベースとしながら、業種別のテンプレートや機能モジュール(アドオン)を追加することで、さまざまな業種に対応できる柔軟性と拡張性を備えたシステムです。

ERP(Enterprise Resource Planning:統合基幹業務システム)の一部として提供されることも多く、中堅・大企業向けの製品が中心となります。

このタイプの最大のメリットは、企業の成長や事業の多角化に合わせて、システムを柔軟に拡張していける点です

例えば、最初は卸売業としてシステムを導入し、後に製造業や小売業へ進出する際に、必要な機能を追加して一つのシステムで管理を継続できます。これにより、複数の事業部門やグループ会社で基幹システムを統一し、経営情報を一元管理することが可能になります。

一方で、多機能でカスタマイズ性が高い分、導入コストや運用コストは高額になる傾向があります。また、導入プロジェクトも大規模かつ複雑になりがちなため、専門のIT部門や導入パートナーとの連携が不可欠です。

複数の事業を展開している企業や、将来的なM&Aによる事業拡大を見据えている企業に適したタイプと言えるでしょう。

5. 失敗しない販売管理システムの選び方 比較7つのポイント

Compliance concept with hand pressing a button on a technology screen

販売管理システムは、一度導入すると長く利用する重要なITツールです。しかし、多種多様なシステムの中から自社に最適なものを選ぶのは容易ではありません。

ここでは、販売管理システムの導入で失敗しないために、比較検討すべき7つの重要なポイントを詳しく解説します。

販売管理システムを選定する上で最も重要なのが、自社の事業規模や業種・業態に合っているかという点です。企業の規模によって管理すべきデータ量や必要な機能が異なり、業種によって特有の商習慣や業務フローが存在するためです。

例えば、中小企業であれば基本的な販売管理機能に加えて、会計ソフトとの連携がスムーズなものが重宝されます。一方、大企業では複数拠点での利用や内部統制への対応、基幹システム(ERP)との連携などが求められます。

また、製造業であれば生産管理やロット管理、卸売業であれば複雑な単価設定や与信管理、ECサイト運営であれば各種モールやカートシステムとの自動連携機能が不可欠です。

自社の現在の業務フローを洗い出すだけでなく、将来的な事業拡大や従業員の増加も見据え、拡張性や柔軟性を備えたシステムを選ぶことが長期的な成功の鍵となります。

ポイント2 提供形態はクラウドかオンプレミスか

販売管理システムには、大きく分けて「クラウド型」と「オンプレミス型」の2つの提供形態があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、自社のIT方針や予算、セキュリティ要件に合わせて選択する必要があります。

近年は、導入の手軽さやコスト面からクラウド型が主流となっていますが、高度なカスタマイズやセキュリティ要件が求められる場合はオンプレミス型も有力な選択肢です。

それぞれの特徴を理解し、自社にとって最適な提供形態を見極めましょう。

比較項目クラウド型オンプレミス型
特徴インターネット経由でサービスを利用する形態。サーバーはベンダーが管理。自社内にサーバーを設置し、ソフトウェアをインストールして利用する形態。
初期費用比較的安い、または無料の場合もある。サーバー購入費やソフトウェアライセンス費などで高額になりやすい。
月額費用利用料(サブスクリプション)が発生する。基本的には発生しないが、保守・運用費用がかかる。
導入スピードアカウント発行後、すぐに利用開始できるため速い。サーバー構築やインストールに時間がかかり、導入期間が長くなる。
カスタマイズ性制限がある場合が多い。自社の業務に合わせて自由にカスタマイズしやすい。
メンテナンスベンダーが行うため、自社の負担はない。法改正にも自動で対応。自社でサーバーの保守・運用、アップデート対応を行う必要がある。
向いている企業初期費用を抑えたい、すぐに導入したい、IT担当者がいない中小企業など。独自の業務フローがあり高度なカスタマイズが必要、セキュリティポリシーが厳しい大企業など。

ポイント3 必要な機能は搭載されているか

販売管理システムには、見積管理、受注管理、売上管理、請求管理、入金管理、在庫管理といった基本的な機能が備わっています。しかし、製品によって搭載されている機能の範囲や深さは異なります。

まずは、自社の業務プロセスを詳細に洗い出し、「必須の機能」と「あれば便利な機能」をリストアップしましょう。

例えば、海外との取引がある場合は多通貨・多言語対応が必須になりますし、プロジェクト単位で損益管理をしたい場合は案件別の原価管理機能が求められます。

多機能なシステムは魅力的ですが、使わない機能が多ければコストが無駄になってしまいます。逆に、必要な機能が不足していると、結局Excelなどで手作業の管理が残り、導入効果が半減してしまいます。

自社の業務に過不足のない、最適な機能構成のシステムを選びましょう。また、将来的に必要になる可能性のある機能は、オプションで追加できるかどうかも確認しておくと安心です。

ポイント4 操作性は良いか 無料トライアルで確認

販売管理システムは、営業担当者や経理担当者など、社内の多くの従業員が毎日利用するツールです。そのため、誰にとっても直感的で分かりやすい、優れた操作性(UI/UX)が極めて重要になります。

操作が複雑で分かりにくいシステムは、入力ミスを誘発したり、利用が定着しなかったりする原因となり、導入失敗に直結します。システムの操作性を確認するためには、必ず無料トライアルやデモを申し込み、実際にシステムを利用する複数の担当者で使い勝手を試すことを強く推奨します。

確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 画面のレイアウトは見やすいか
  • 入力項目は分かりやすく、入力しやすいか
  • マニュアルを見なくても直感的に操作できるか
  • データの検索や抽出はスムーズに行えるか
  • レスポンス速度は快適か

これらの点を複数人でチェックし、現場の担当者がストレスなく使えるシステムを選ぶことが、導入後の活用度を高める上で不可欠です。

5.5 ポイント5 外部システムとの連携は可能か

販売管理システムを導入する効果を最大化するためには、他の業務システムとの連携が鍵となります。データが各システムで分断されていると、二重入力の手間やデータの不整合が発生し、業務効率が大きく損なわれます。

特に連携ニーズが高いのは、会計ソフトです。販売管理システムで作成した売上や請求データを会計ソフトに自動で取り込めれば、経理業務を大幅に効率化できます。

その他にも、以下のようなシステムとの連携可否を確認しましょう。

  • 会計ソフト: freee会計、マネーフォワード クラウド会計、弥生会計など
  • CRM/SFA(顧客管理/営業支援): Salesforce、kintoneなど
  • ECサイト/モール: Shopify、楽天市場、Amazonなど
  • POSレジシステム
  • 勤怠管理システムや給与計算ソフト

API連携によるリアルタイムな自動連携が可能か、それともCSVファイルでの手動連携になるのか、連携の方法や範囲も重要な確認ポイントです。

現在利用しているシステムはもちろん、将来的に導入を検討しているシステムとの連携性も考慮して選定しましょう。

ポイント6 サポート体制は充実しているか

システムの導入時や運用開始後には、操作方法の不明点や設定の変更、予期せぬトラブルなど、様々な問題が発生する可能性があります。そのような場合に、迅速かつ的確なサポートを受けられるかどうかは、システムを安定して運用していく上で非常に重要です。

ベンダーのサポート体制を比較検討する際は、以下の点を確認しましょう。

確認項目チェック内容の例
サポート窓口電話、メール、チャット、問い合わせフォームなど、どのようなチャネルがあるか。
対応時間平日の日中のみか、土日祝日や夜間も対応しているか。
サポート範囲操作方法の質問だけでなく、導入時の初期設定支援やデータ移行のサポート、運用に関するコンサルティングなども含まれるか。
費用サポートは基本料金に含まれているか、別途有償のサポートプランがあるか。
その他の支援オンラインマニュアル、FAQ、動画チュートリアル、定期的なセミナーなどが充実しているか。

特に、IT専門の担当者がいない企業の場合は、導入から運用定着までを並走してくれる、手厚いサポート体制を持つベンダーを選ぶと安心です。

ポイント7 費用対効果は見合っているか

販売管理システムの導入には、当然ながらコストがかかります。しかし、単に価格の安さだけで選ぶのは危険です。

重要なのは、支払う費用に対して、どれだけの効果(リターン)が得られるか、つまり費用対効果です。まず、費用の全体像を正確に把握することが大切です。

初期費用や月額利用料だけでなく、オプション機能の追加費用、カスタマイズ費用、導入サポート費用、データ移行費用など、潜在的なコストも含めた総所有コスト(TCO)を試算しましょう。その上で、システム導入によって得られる効果を具体的に見積もります。

  • 業務効率化: 帳票作成やデータ入力の自動化による人件費の削減
  • ミス削減: 手作業による入力ミスや請求漏れの防止による損失額の削減
  • 販売機会の最大化: 正確な在庫管理による欠品防止、データ分析による販売戦略の立案
  • 経営判断の迅速化: 売上データや在庫状況のリアルタイムな可視化

これらの導入効果を金額換算し、算出したトータルコストと比較することで、その投資が妥当であるかを判断できます。複数のシステムから見積もりを取得し、機能、サポート、そして費用対効果を総合的に比較検討することが、最適なシステム選びにつながります。

6. 【2025年最新】おすすめの販売管理システム比較15選

ここからは、数ある販売管理システムの中から、特におすすめの製品を15選ご紹介します。企業の規模や特定の業種に分けて解説するため、自社の状況と照らし合わせながら最適なシステムを見つけてください。各システムの特徴や料金、機能を比較検討し、自社の課題を解決できるパートナーを選びましょう。

【中小・小規模企業向け】おすすめ販売管理システム5選

まずは、中小企業や小規模事業者に特におすすめの販売管理システムを5つご紹介します。

これらのシステムは、導入コストを抑えつつ、販売管理業務の基本をしっかりとカバーできる点が特徴です。操作がシンプルで、IT専門の担当者がいない企業でもスムーズに導入・運用できる製品が揃っています。

楽楽販売

株式会社ラクスが提供する「楽楽販売」は、販売管理業務をまるごとシステム化できるクラウド型のシステムです。繰り返し発生する定型業務を自動化し、人的ミスを削減しながら業務全体の効率化を実現します。

項目内容
提供形態クラウド
料金初期費用165,000円(税込)~、月額77,000円(税込)~
無料トライアルあり
主な機能案件管理、見積管理、受注・売上管理、請求・入金管理、発注・仕入管理、集計・分析レポート
連携システム楽楽明細、Chatwork、kintone、各種会計ソフトなど

最大の特徴は、ノーコードで自社の業務フローに合わせて柔軟にカスタマイズできる点です。

案件情報や顧客情報など、管理したい項目を自由に追加・変更できるため、Excelやスプレッドシートでの管理からスムーズに移行できます。見積書や請求書などの帳票も、現在使用しているレイアウトをそのまま再現可能です。

また、案件の進捗状況や売上データをリアルタイムで可視化できるため、経営判断の迅速化にも貢献します。

導入前から専任の担当者がつき、設定の代行や操作説明会など手厚いサポートを受けられる点も、システム導入に不安がある企業にとって大きな安心材料となるでしょう。

弥生販売 ネットワーク

弥生株式会社が提供する「弥生販売 ネットワーク」は、長年の実績と高い信頼性を誇る販売管理ソフトです。

特に小規模から中小企業において圧倒的なシェアを持ち、シンプルで分かりやすい操作性が評価されています。

項目内容
提供形態オンプレミス(インストール型)
料金3台セット:330,000円(税抜)~ ※別途保守サポート費用が必要
無料トライアル体験版あり
主な機能見積管理、受注管理、売上管理、請求・回収管理、在庫管理、発注・仕入管理、支払管理
連携システム弥生会計、各種ECサイト、POSレジシステムなど

見積書から受注、売上、請求、回収までの一連の販売プロセスを網羅しており、複数人での同時作業が可能です。

在庫管理機能も充実しており、適正在庫の維持や欠品・過剰在庫の防止に役立ちます。複数の倉庫や拠点ごとの在庫管理にも対応しているため、物理的に場所が離れていても正確な在庫状況を把握できます。

同社の「弥生会計」と連携させることで、売上や仕入のデータを会計システムに自動で取り込み、経理業務の手間を大幅に削減できる点も大きなメリットです。

長年のノウハウが詰まったパッケージソフトならではの安定性と、充実したサポート体制で、安心して業務を任せられます。

freee販売

freee株式会社が提供する「freee販売」は、同社の「freee会計」とのシームレスな連携を前提として開発されたクラウド型販売管理システムです。

見積書から請求書の発行、入金管理までを効率化し、バックオフィス業務全体のDXを推進します。

項目内容
提供形態クラウド
料金freee会計のプロフェッショナルプラン以上に含まれる
無料トライアルあり(freee会計のトライアルとして)
主な機能見積書作成、請求書作成・送付、売上管理、入金管理、案件管理
連携システムfreee会計、freee人事労務など

「freee販売」で作成した見積書や請求書のデータは、自動で「freee会計」に連携され、売掛金の計上や入金消込までがスムーズに行われます。これにより、手入力によるミスや二重入力の手間がなくなり、月次決算の早期化にも繋がります。

特に、すでにfreee会計を利用している企業にとっては、導入のハードルが低く、即座に効果を実感できるでしょう。シンプルなUIで直感的に操作できるため、誰でも簡単に使いこなせる点も魅力です。案件ごとの収支管理も可能で、プロジェクトの採算性を可視化し、経営改善に役立てることができます。

kintone

サイボウズ株式会社が提供する「kintone(キントーン)」は、販売管理に特化したシステムではありませんが、業務改善プラットフォームとして高いカスタマイズ性を誇ります。

プログラミングの知識がなくても、自社に必要な業務アプリを自由に作成できます。

項目内容
提供形態クラウド
料金月額825円(税込)/1ユーザー~(スタンダードコース)
無料トライアル30日間
主な機能(アプリ作成による)案件管理、顧客管理、見積・請求管理、進捗管理、日報管理など
連携システム100種類以上の外部サービスと連携可能(プラグインやAPI連携)

販売管理業務においては、顧客管理、案件管理、見積書作成、請求管理などのアプリを自社の業務フローに合わせて構築できます。

販売管理だけでなく、日報やプロジェクト管理など、社内の様々な業務をkintone上で一元管理できるのが最大の強みです。

情報が点在することなく、スムーズな情報共有と業務連携が実現します。「販売管理パッケージ」のようなテンプレートも用意されているため、ゼロから構築するのが不安な場合でも安心です。

まずは小規模な業務からスモールスタートし、徐々に適用範囲を広げていくといった柔軟な使い方ができるのも、多くの企業に選ばれている理由です。

マネーフォワード クラウド請求書Plus

株式会社マネーフォワードが提供する「マネーフォワード クラウド請求書Plus」は、請求書発行を起点とした販売管理業務の効率化に強みを持つクラウドサービスです。

特に、定期的な請求が発生するサブスクリプション型のビジネスや、取引量が多い企業におすすめです。

項目内容
提供形態クラウド
料金要問い合わせ
無料トライアルあり
主な機能販売計画管理、見積管理、受注管理、売上計上、請求・入金管理、債権管理
連携システムマネーフォワード クラウド会計・ERP、Salesforceなど

このシステムは、販売計画から見積、受注、売上計上、請求、入金消込までの一連のプロセスをカバーします。

特に、複雑な契約条件や継続的な請求業務を自動化する機能が充実しており、請求漏れや金額の間違いといったヒューマンエラーを徹底的に排除します。

SalesforceなどのSFA/CRMとの連携もスムーズで、営業部門と経理部門のデータをシームレスに繋ぐことができます。承認フロー機能も搭載しており、内部統制の強化にも貢献します。企業の成長に伴って複雑化する販売管理業務を、シンプルかつ正確に遂行するための強力なツールです。

【中堅・大企業向け】おすすめ販売管理システム5選

次に、事業規模が大きく、より複雑な業務フローや内部統制が求められる中堅・大企業向けの販売管理システムをご紹介します。

これらのシステムは、豊富な機能、高いカスタマイズ性、そして基幹システム(ERP)との連携を前提とした拡張性を備えているのが特徴です。

NetSuite

日本オラクル株式会社が提供する「NetSuite」は、世界中で利用されているクラウドERP(統合基幹業務システム)です。

販売管理だけでなく、会計、CRM、Eコマースなど、ビジネスに必要な機能をワンストップで提供します。

項目内容
提供形態クラウド
料金要問い合わせ
無料トライアル要問い合わせ(デモあり)
主な機能販売管理、在庫・倉庫管理、購買管理、財務会計、CRM、Eコマース、プロジェクト管理など
連携システムAPIによる多様なシステムとの連携が可能

NetSuiteの販売管理機能は、見積から受注、請求、売掛金管理までをシームレスに連携させます。

最大の特徴は、販売、在庫、会計、顧客情報など、社内のあらゆるデータがリアルタイムで一元管理される点です。これにより、部門間の壁がなくなり、全社的な視点での迅速な意思決定が可能になります。

多言語・多通貨・多拠点に対応しており、グローバルに事業を展開する企業に最適です。各国の会計基準や税法にも準拠しているため、海外子会社の管理もスムーズに行えます。

企業の成長に合わせて機能を追加できるスケーラビリティも魅力の一つです。

GRANDIT

GRANDIT株式会社が提供する「GRANDIT」は、日本の商習慣に深く精通した純国産のWeb-ERPです。

コンソーシアム方式で開発されており、各業界のリーディングカンパニーのノウハウが集約されています。

項目内容
提供形態クラウド / オンプレミス
料金要問い合わせ
無料トライアル要問い合わせ(デモあり)
主な機能販売管理、調達・在庫管理、債権・債務管理、経理、人事、資産管理、経費
連携システムBIツール、ワークフローシステムなど多数

販売管理モジュールは、多様な取引形態に対応できる柔軟性を備えています。

掛売り、都度請求、前受金管理など、日本企業特有の複雑な商取引に標準機能で対応できる点が強みです。また、プロジェクト別の収支管理やセグメント別の業績管理機能も充実しており、詳細な経営分析を可能にします。

クラウドとオンプレミスの両方の提供形態を選べるため、自社のセキュリティポリシーやIT戦略に合わせた導入が可能です。

ソースコードが開示されるため、自社独自の要件に合わせた詳細なカスタマイズが行える点も、中堅・大企業から高く評価されています。

GLOVIA iZ 販売

富士通Japan株式会社が提供する「GLOVIA iZ 販売」は、変化に強い統合ソリューションとして、中堅企業を中心に多くの導入実績を持つ販売管理システムです。

企業の成長やビジネスモデルの変化に柔軟に対応できるアーキテクチャが特徴です。

項目内容
提供形態クラウド / オンプレミス
料金要問い合わせ
無料トライアル要問い合わせ(デモあり)
主な機能見積管理、受注管理、売上管理、請求・入金管理、在庫管理、発注・仕入管理
連携システムGLOVIA iZ 会計、生産管理システム、BIツールなど

このシステムは、受注から売上、請求、入金までの一連の業務を効率化するだけでなく、角的なデータ分析機能により、販売活動の可視化と意思決定の高度化を支援します。

得意先別、商品別、担当者別など、様々な切り口での売上分析がリアルタイムで行え、販売戦略の立案に直結するインサイトを得られます。ECサイトや外部のEDI(電子データ交換)システムとの連携にも強く、オンラインとオフラインの販売チャネルを統合管理することが可能です。

内部統制機能も充実しており、承認ワークフローや操作ログ管理によって、企業のコンプライアンス強化に貢献します。

SMILE V 2nd Edition 販売

株式会社大塚商会が提供する「SMILE V 2nd Edition 販売」は、発売から40年以上の歴史を持つ基幹業務システム「SMILE」シリーズの最新版です。

長年培われたノウハウを基に、日本のビジネスに最適化された機能と高い信頼性を提供します。

項目内容
提供形態クラウド / オンプレミス
料金要問い合わせ
無料トライアル要問い合わせ(デモあり)
主な機能見積管理、受注管理、売上管理、請求・入金管理、在庫管理、発注・仕入管理
連携システムSMILE V 会計・給与、各種BIツール、RPAツールなど

「SMILE V 2nd Edition 販売」は、業種・業態を問わず利用できる汎用性の高さが魅力です。

特に、伝票入力画面の項目を自由に設計できる「カスタムメイド機能」により、自社の運用に合わせた最適な入力環境を構築できます。これにより、導入時の現場の負担を軽減し、スムーズな定着を促進します。

豊富なオプション機能が用意されており、貿易管理や工事管理など、特定の業務要件にも対応可能です。

大塚商会によるワンストップのサポート体制も強みで、システムの導入から運用、保守まで安心して任せることができます。

WorkVision販売管理

株式会社WorkVisionが提供する「WorkVision販売管理」は、プロジェクト型ビジネスや個別受注生産を行う企業に特化したERPパッケージです。

案件ごとの個別原価計算や収支管理に強みを持ちます。

項目内容
提供形態クラウド / オンプレミス
料金要問い合わせ
無料トライアル要問い合わせ(デモあり)
主な機能販売管理、購買管理、在庫管理、プロジェクト管理、個別原価計算、債権・債務管理
連携システム各種会計ソフト、SFA/CRM、グループウェアなど

このシステムは、一般的な販売管理機能に加え、プロジェクトや案件単位での詳細な原価管理と採算管理を実現します。

仕入費用だけでなく、作業員の工数(労務費)も原価として集計できるため、正確なプロジェクト収支をリアルタイムで把握できます。これにより、不採算案件の早期発見や、今後の見積精度の向上に繋がります。

IT業界、広告業界、コンサルティング業界、製造業の個別受注生産など、プロジェクト単位でビジネスを進める多くの企業で導入実績があります。

企業の成長に合わせてシステムを拡張できる柔軟性も備えています。

【特定業界向け】おすすめ販売管理システム5選

最後に、特定の業界・業種の商習慣や業務フローに特化した機能を備える販売管理システムをご紹介します。

汎用的なシステムでは対応が難しい、業界ならではの課題を解決できるのが大きなメリットです。

クラウドERP GEN

株式会社GENが提供する「クラウドERP GEN」は、製造業、特に多品種少量生産や個別受注生産を行う中小企業に特化したクラウドERPです。

製販一体の管理を実現します。

項目内容
提供形態クラウド
料金月額50,000円~
無料トライアル要問い合わせ(デモあり)
主な機能販売管理、購買管理、在庫管理、生産管理、原価管理
連携システム各種会計ソフト

「クラウドERP GEN」は、受注情報から部品表(BOM)を自動展開し、必要な部品の発注や製造指示をシームレスに行えるのが特徴です。

販売管理と生産管理が完全に連携しているため、営業部門は正確な納期回答が可能になり、製造部門は生産計画を効率的に立てられます。リアルタイムでの進捗管理や原価管理により、製造業のQCD(品質・コスト・納期)向上に大きく貢献します。

クラウド型であるため、サーバー管理の手間やコストがかからず、中小企業でも導入しやすい価格設定になっています。

製造業の現場を知り尽くしたシステムとして、かゆいところに手が届く機能が豊富に搭載されています。

ZAC

株式会社オロが提供する「ZAC(ザック)」は、プロジェクト型ビジネスに特化した販売・経費・案件管理パッケージシステムです。

特にシステム開発、広告・クリエイティブ業界、コンサルティング業など、案件単位での収益管理が求められる専門性の高い業界で豊富な導入実績を誇ります。

項目内容
提供形態クラウド
料金要問い合わせ
無料トライアル要問い合わせ(デモあり)
主な機能案件・プロジェクト管理、販売管理、経費管理、原価管理、収益分析
連携システム会計ソフト、勤怠管理システム、BIツールなど

「ZAC」の最大の強みは、プロジェクト単位での収益管理や進捗管理など、案件型ビジネスに必須の機能が標準搭載されている点です。

例えば、広告代理店やシステム開発会社向けには、案件ごとの売上・仕入・経費の一元管理、原価計算、進捗・収益の可視化など、業務効率化に直結する機能が最初から組み込まれています。これにより、大規模なカスタマイズをせずに、自社の業務フローにフィットしたシステムを短期間で導入可能です。

長年プロジェクト型ビジネスの企業と向き合ってきたノウハウが凝縮された、信頼性の高いシステムです。

アラジンオフィス

株式会社アイルが提供する「アラジンオフィス」は、各業界の商習慣に特化した販売・在庫管理パッケージシステムです。

特にアパレル・ファッション、食品、医療、鉄鋼・非鉄、ねじなど、専門性の高い業界で豊富な導入実績を誇ります。

項目内容
提供形態クラウド / オンプレミス
料金要問い合わせ
無料トライアル要問い合わせ(デモあり)
主な機能販売管理、在庫管理、購買管理(※業界特化機能が多数)
連携システムECサイト、POSレジ、WMS(倉庫管理システム)、会計ソフトなど

「アラジンオフィス」の最大の強みは、業界ごとの専門的な要件に標準機能で対応している点です。

例えば、アパレル業界向けなら色・サイズ別の在庫管理や展示会受注管理、食品業界向けなら賞味期限管理やトレーサビリティ機能など、その業界のビジネスに必須の機能が予め組み込まれています。これにより、大規模なカスタマイズをすることなく、自社の業務にフィットしたシステムを短期間で導入できます。

長年にわたり各業界の企業と向き合ってきたノウハウが凝縮された、信頼性の高いシステムです。

楽商

株式会社日本システムテクノロジーが提供する「楽商」は、卸売業に特化した販売管理システムです。

食品、建材、医療機器、事務用品など、様々な商材を扱う卸売業の複雑な業務に対応します。

項目内容
提供形態オンプレミス
料金要問い合わせ
無料トライアル要問い合わせ(デモあり)
主な機能販売管理、在庫管理、仕入管理、債権・債務管理、貿易管理
連携システムハンディターミナル、WMS、各種会計ソフトなど

卸売業特有の複雑な価格体系に対応できる点が大きな特徴です。

得意先別・商品別の単価設定はもちろん、数量スライド単価、期間限定のキャンペーン単価など、多様な単価マスタを保持し、受注時に自動で最適な価格を適用します。これにより、見積や受注入力のミスを防ぎ、業務効率を大幅に向上させます。

また、ロット管理や賞味期限管理、トレーサビリティといった、商材の品質を担保するための在庫管理機能も充実しています。輸入商材を扱う企業向けの貿易管理オプションも用意されており、発注から入荷、支払までの複雑なプロセスを一元管理できます。

Plaza-i

株式会社ビジネス・アソシエイツが提供する「Plaza-i」は、輸入・輸出を伴う商社や卸売業に特化した国際会計・販売管理ERPパッケージです。外貨建取引や為替管理に強みを持ちます。

項目内容
提供形態オンプレミス
料金要問い合わせ
無料トライアル要問い合わせ(デモあり)
主な機能販売管理、購買管理、在庫管理、債権・債務管理、貿易管理、会計管理
連携システムフォワーダーシステム、通関システムなど

「Plaza-i」は、外貨での見積・受注・請求から、為替予約の引当、為替差損益の自動計算まで、貿易取引における一連の業務を網羅しています。

輸入時に発生する関税や保険料、運送費といった諸経費を仕入原価に正確に配賦する機能も備えており、商品ごとの正確な原価把握が可能です。

販売、購買、在庫、会計の各モジュールが完全に統合されているため、データはリアルタイムで連携します。これにより、貿易取引の複雑な資金繰りや在庫状況を正確に把握し、経営の安定化に貢献する、グローバルビジネスの強力な基盤となるシステムです。

7. 販売管理システムの導入で失敗しないための注意点

販売管理システムは、導入すれば自動的に業務が効率化される魔法のツールではありません。

自社に合わないシステムを選んだり、導入プロセスを誤ったりすると、かえって業務が混乱し、コストだけが無駄になるという事態に陥りかねません。

ここでは、システムの「選び方」とは異なる視点から、導入プロジェクトを成功に導くための5つの重要な注意点を解説します。

これらを事前に把握し、対策を講じることで、導入失敗のリスクを大幅に軽減できます。

注意点1:導入目的が曖昧なまま進めてしまう

販売管理システム導入における最も典型的な失敗例が、「導入すること」自体が目的化してしまうケースです。

「業務を効率化したい」「DXを推進したい」といった漠然とした目的だけでは、どのシステムが自社に最適か判断できず、導入後の効果測定も困難になります。

まずは、「なぜシステムを導入するのか」という目的を具体的かつ定量的に設定することが不可欠です。

現状の業務フローを洗い出し、どこに、どのような課題が存在するのかを明確にしましょう。

例えば、以下のように具体的な目標(KPI)を設定します。

  • 見積書作成にかかる時間を月間で50%削減する
  • 請求漏れや誤請求をゼロにする
  • 月末の売上集計作業を3営業日から1営業日に短縮する
  • 在庫回転率を15%向上させる

このように具体的な目標があれば、それに必要な機能は何か、どのシステムが最適か、という判断基準が明確になります。また、導入後に目標を達成できたかを測定することで、投資対効果を客観的に評価できます。

注意点2:現場の意見を聞かずにトップダウンで決定する

経営層や情報システム部門だけでシステム選定を進めてしまうと、現場の業務実態と乖離したシステムが導入されてしまうリスクがあります。

実際にシステムを毎日利用するのは、営業担当者や経理担当者といった現場の従業員です。彼らの意見を無視して導入を進めると、「使いにくい」「かえって手間が増えた」といった不満が噴出し、システムが全く使われなくなるという最悪の事態を招きかねません。

導入を成功させるためには、必ず各部署から代表者を選出し、プロジェクトチームを組成しましょう。

そして、システムの選定段階から現場の担当者を巻き込み、以下のような点をヒアリングすることが重要です。

現場の納得感を得ながらプロジェクトを進めることが、導入後のスムーズな運用定着に繋がります。

注意点3:データ移行の計画が不十分

既存のシステムやExcelファイルから新しい販売管理システムへデータを移行する作業は、想像以上に複雑で時間を要します。

このデータ移行計画がずさんだと、データの不整合や欠損が発生し、新システムの稼働直後から大きなトラブルに見舞われることになります。

特に、長年蓄積された顧客情報や商品マスタ、取引履歴などは、表記の揺れ(例:「株式会社」と「(株)」)や重複データ、古い情報が混在していることが少なくありません。事前のデータクレンジング(データの整理・清掃)を怠ると、正確なデータ分析ができず、システムの価値が半減してしまいます。

以下のチェックリストを参考に、綿密な移行計画を立てましょう。

項目主な確認内容注意点
移行対象データの洗い出し顧客マスタ、商品マスタ、仕入先マスタ、過去の取引履歴など、移行が必要なデータをすべてリストアップする。不要なデータまで移行すると新システムが重くなる原因になります。移行するデータの範囲(例:過去3年分の取引履歴など)を明確に定義しましょう。
データクレンジング表記の揺れ統一、重複データの統合、誤字脱字の修正、不要なデータの削除などを行う。手作業では膨大な時間がかかります。専用ツールやベンダーの支援サービスの利用も検討しましょう。最も時間と労力がかかる工程です。
移行スケジュールの策定「いつ」「誰が」「どのデータを」移行するのか、詳細なスケジュールを立てる。本番稼働の直前ではなく、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。業務時間外や休日に行う必要も出てきます。
移行リハーサルの実施本番稼働前に、テスト環境で実際にデータ移行のリハーサルを行う。リハーサルは必須です。想定外のエラーや時間の遅延を発見し、本番での失敗を防ぐことができます。最低でも1〜2回は実施しましょう。

注意点4:カスタマイズの要件を詰め込みすぎる

「自社の特殊な業務フローに完璧に合わせたい」という思いから、過度なカスタマイズを要求してしまうケースがあります。

しかし、安易なカスタマイズは、導入コストの増大、開発期間の長期化を招くだけでなく、将来的なシステムのバージョンアップに対応できなくなるなど、多くのデメリットをはらんでいます。まずは、システムの標準機能を最大限に活用することを第一に考えましょう。

その上で、現在の業務フローの方をシステムに合わせて見直す(業務プロセスの標準化)という視点も重要です。

業界で実績のある標準的な方法が組み込まれたシステムに業務を合わせることで、属人化していた業務が改善されるケースも少なくありません。

どうしても必要な機能がある場合は、本当にカスタマイズが必要なのか、それとも設定変更や外部ツールとの連携で代替できないかを慎重に検討しましょう。

カスタマイズは「最終手段」と位置づけ、その要件と費用対効果を厳密に評価することが失敗を避ける鍵となります。

注意点5:導入後の運用・教育体制を軽視する

高性能なシステムを導入しても、従業員が使いこなせなければ意味がありません。システム導入は「稼働したら終わり」ではなく、むしろ「稼働してからがスタート」です。

導入後の運用ルールや教育体制が整備されていないと、徐々にシステムが使われなくなり、結局Excel管理に戻ってしまうという事態に陥ります。

システム導入プロジェクトの計画段階から、稼働後の運用・定着フェーズを見据えた準備を進めておくことが極めて重要です。

  • 運用マニュアルの整備:誰が見ても分かるように、実際の画面キャプチャを多用した分かりやすいマニュアルを作成します。ベンダーが提供する基本マニュアルを自社の業務フローに合わせてカスタマイズすると効果的です。
  • 研修会の実施:全利用者を対象とした集合研修や、部署ごとの個別研修会を実施します。単なる機能説明だけでなく、新しい業務フローを具体的にレクチャーすることが重要です。
  • 社内ヘルプデスクの設置:操作方法に関する質問やトラブルに対応する社内の問い合わせ窓口を明確にします。特定の担当者に質問が集中するのを防ぎ、スムーズな問題解決を促します。
  • ベンダーのサポート体制の活用:導入後のサポートプランを事前に確認し、トラブル発生時に迅速に対応してもらえる体制を確保しておきましょう。定期的な活用セミナーなどを実施しているベンダーもあります。

これらの準備を怠らず、従業員が安心して新しいシステムを使える環境を整えることが、投資対効果を最大化し、導入を真の成功へと導きます。

8. まとめ

本記事では、販売管理システムの基本機能から種類、失敗しないための7つの選び方、具体的なおすすめシステムまでを網羅的に解説しました。最適なシステムを導入するためには、まず自社の事業規模や業種、解決したい課題を明確にすることが不可欠です。その上で、機能の過不足、操作性、外部システムとの連携などを多角的に比較検討しましょう。

本記事で紹介した選び方を参考に、無料トライアルなどを活用しながら、自社の業務効率化を最大化する最適な販売管理システムを見つけてください。

目次