
動画もまとめる時代!AIでYouTubeをカンタン要約する方法2選
はじめに
現代は情報収集のスピードが勝負の時代。YouTubeには有益な情報が多くありますが、
「1本20分」「全部見てられない」という声も多く聞かれます。
そんな中登場したのが、AIを活用したYouTube要約ツール。
この記事では、動画を要点だけサクッと把握できる2つのツール「RecCloud」と「glasp」を紹介します。
情報収集の効率を上げたい方必見です!
目次
1.前回の振り返り
前回は、「生成AI」と「検索AI」の代表例のChatGPT・GenSpark・Perplexityをご紹介いたしました。
いずれのAIも「知りたいことをAIに聞く」ことができますが、得意分野が異なるため、
適切に使い分けることが重要のため、それぞれの違いとビジネスでの活用方法を解説しております。
気になる方は、ぜひご覧ください!
2. RecCloud:URLを貼るだけ、動画をAIが要約!
RecCloud(レッククラウド)は、AIによる動画の文字起こしと要約に特化した無料ツールです。
YouTubeのURLを入力するだけで内容を要約してくれます。
🔹 主な特徴
・YouTubeのURLを入力するだけでOK
・動画を音声認識し、全文文字起こし&要約を自動生成
・インターフェースもシンプルで初心者にもやさしい
・日本語対応&会員登録不要で気軽に試せる
💡 こんな人におすすめ
・セミナーや講演動画の内容を効率的に確認したい
・会議録や動画教材の要点を短時間で把握したい
3. Glasp:要約+ハイライト+ノート共有までできる多機能派
glasp(グラスプ)は、もともとWeb記事のハイライト・要約共有に特化したサービスですが、
YouTube動画の要約にも対応しています(英語動画が中心ですが、日本語化も進行中)。
🔹 主な特徴
・ブラウザ拡張機能で動画ページから直接要約表示
・AIが字幕を解析し、重要ポイントを自動抽出
・要約やメモを他人と共有できる「ソーシャル機能」あり
・英語の教育系・ビジネス系動画の要約に強み
💡 こんな人におすすめ
・英語の情報収集を効率化したい
・ハイライトをノートとして整理・保存したい
・他の人の「学び」を参考にしたい
4. どのAIを使うべき?用途別おすすめ活用法
比較項目 | RecCloud | glasp |
---|---|---|
対応言語 | 日本語対応 | 情報収集・リサーチ・検索 |
要約精度 | フル文字起こし+要約で高精度 | 字幕ベースで簡易な要約 |
操作の手軽さ | URLを貼るだけ | 拡張機能インストールが必要 |
機能の幅 | シンプルな要約特化 | 要約+ハイライト+共有が可能 |
こんな人向け | 日本語動画を手早くまとめたい人 | 英語動画の勉強や知見を深めたい人 |
5. まとめ
これからの情報収集では、「動画=見る」から「動画=読む・要約する」へ
シフトすることが当たり前になっていきます。
今回紹介した「RecCloud」と「glasp」は、どちらも動画のインプットを効率化する強力な味方です。
目的や動画の種類に合わせて、ツールを使い分けてみてください。
AIの力で、時間を節約しながら賢く情報を手に入れましょう!